民法は人の一生を、1000条を超える条文でルール化しています。 生まれてから死ぬまでのことが書かれています。 生きている間の事が書かれているのは前半から後半までで、最後の方に死んでからのことが書かれています。 条文にすると、800条当たりから1…
令和1年の行政書士試験が先月終わり、各資格試験会社の講評も出ており、過去の合格者、挑戦者としてこれはチェックしとくべきかと思い、今更ながらチェックしてみました。 どうやら、今年の民法は難しかったみたいです。 と言っても、実際に問題を見れている…
民法を極めるにはどうしたら、いいのか? はっきり言って、論文をスラスラまでがゴールのような気がしますが、私の場合は、まだそこまでのレベルではありません。 過去、ちょっとだけ、小論文の問題集も買って、試しにやってみましたが、あれあれでまた別の…
今、民法大改正を勉強しているところです。 民法大改正についてです。 感想は思ったほど、大したことないということです。 というのも、簡単になった部分、判例などの知識をただ単に条文化した部分もあり、そこまで身構えるものでもないでしょう。 しかし、…
今回も根抵当権に関しての記事です。 前回根抵当権に関しては以下にリンク張っときますので、興味ある方は見てください。 www.minnpou-anki.com まぁ簡単にいえば、司法書士試験目指す人以外はそこまで根抵当権は勉強しなくても大丈夫だよって話です。 それ…
民法を学習した人ならば、根抵当権という制度はご存知でしょう。 抵当権の便利バージョンと考えてもらえれば、わかりやすいと思います。少なくとも私はそのようなイメージでとらえています。 実際、登記をする上で、何度も抵当権を設定するよりも、根抵当権…
民法学習歴かれこれ、数年の管理人ではありますが、いまだに躓いてしまっている管理人です。 とにかく民法はめちゃめちゃ難しいです。 まぁそれはある程度、学習された方ならばわかっていただけると思いますけど。 司法試験、司法書士試験、行政書士試験、み…
ご存知の通り、民法大改正となり、各試験のほとんどが来年度の試験から改正後の民法が出題されることとなりました。 そこで当ブログとしては現段階では、改正前の民法で書いております。 今後、改正後の民法に更新していく可能性がありますが、現段階では完…
民法でもっともマイナーな条文といえばなんでしょうか? 債権の根保証のところ、それとも根抵当権、組合、雇用? いろいろとありますが、私の知る限り、民法でマイナーな条文といえば、タイトルにある通り、懸賞広告です。 あの民法の重箱の隅まで学習しなけ…
民法を学習する上で、非常に大事なのが、条文の素読です。 条文の素読は思いのほか、時間がかかります。なぜならば、民法は1044条という膨大の条文数があるからです。 憲法の10倍という量を声に出して、ひたすら読む。 これ実際にやれば、おそらく、半…
先取特権といえば、物権でも結構厄介なところです。 ちなみに管理人の物権の中で厄介度ランキングでは、根抵当権や抵当権に続いて、第2位か、3位くらいに位置します。 しかし、タイトルにもある通り、先取特権の攻略法としてはまず、暗記することだと思っ…
民法勉強していて常々思うのですが、家族法がすんなり理解できない!! いとこ同士は結婚できるだとか、義理のお母さんとは結婚できないとか複雑と思ってしまうのは私だけでしょうか? 離婚後、100日の再婚禁止ルールなんてものもあります。 もうわけわから…
民法、学習歴数年になる管理人です。 民法学習するうえで気になるのが勉強方法です。 判例重視なのか?条文重視なのかといったところから、根本的にテキスト読み込み重視なのか?アウトプット重視なのか?そうったところまで、考えないといけません。 非常に…
今日の民法学習は、親族や相続編をやりたいと思います。 テキストを読んでしっかりとインプットしたいと思います。 これは私個人の話なので、どうでもいいのですが、親族と相続編の重要度は各試験どのようになっているのでしょうか? 今回はそんな話をしてい…
今回は残念ながら、大好きな民法の話ではありません。 民事訴訟法の話です。 まだ読破していませんが、訴訟は本人で出来るという本を読んでみました。 訴訟は本人で出来る 作者: 石原豊昭,石原輝,平井二郎,國部徹 出版社/メーカー: 自由国民社 発売日: 2018/…
唯一、行政書士試験合格後も勉強してい科目があります。 それが民法です。 行政法等は面白くなく、勉強する気にもならないので、行政書士本試験と同時に卒業しました。 今後もよっぽどのことがない限り勉強しないと思います。 しかし、民法は別です。 単純に…
はい、今回は債権総論のところでも重要な詐害行為取消権についてです。 詐害行為取消権は宅建でも行政書士、司法書士試験でも頻出される論点です。 特に行政書士試験では、注意が必要です。 過去に記述式に出題された記憶があります。 それだけ重要です。 債…
はい今日は、共有のところになります。 早速ですが、条文を見てみましょう。 民法256条(共有物の分割請求) 1項 各共有者は、いつでも共有物の分割を請求することができる。ただし、5年を超えない 期間内は分割をしない旨の契約をすることを妨げない。 …
行政書士試験で一番勉強する科目ってなんだかわかりますか? 確かに配点上は行政法なんですが、実は内容が濃いのが民法です。 正確に何の科目を何時間勉強したとか記録していないので確かなことは言えませんが、体感では民法が一番勉強したような気がします…
今回は共有の管理についてです。 共有も、宅建や行政書士、司法書士、各試験で狙われるところであります。 保存行為は単独できるとか、管理行為は持ち分の価格の過半数、変更、処分行為は全員の同意が必要があるということは、ある程度知っているとは思いま…
今回はちょっと厄介なテーマ、分別の利益についてです。 分別の利益とは、保証人の頭数によって、負担額が減少する利益のことです。 例えば、600万の借金がある債務者に2人、保証人がいたとします。そうすると分別の利益があるという場合は、300万円…
はい、今回は根抵当権についてになります。 根抵当権はぶっちゃけ、行政書士試験、宅建士試験では深くは出題されません。 もしかしたら、1問も出ない可能性も高いです。 出題されるのは、司法書士試験です。 なぜ、出題されるのかというと、実務に関係する…
民法を勉強して、かれこれ何年たつのでしょうか、ちゃんと継続的に勉強して、2年ほど?経過しているはずです。 www.minnpou-anki.com 以前、ナニワ金融道やミナミの帝王なんかを読んでいましたが、民法学習後、改めてそれらの漫画を読むと、全然世界が変わ…
今更ながら、先日「磯野家の相続」という本を読んでみました。 興味はあったのですが、一度も手に取ることなく、発売から結構立ってしまいました。 磯野家の相続 作者: 長谷川 裕雅 出版社/メーカー: すばる舎 発売日: 2010/09/21 メディア: 単行本 購入: 2…
はい、今回は民法の債権各論のところです。 民法627条です。 民法627条は法改正された条文の一つです。 今回は改正前の条文について勉強しましょう。 ちなみに、このブログは改正前のことを基本的に書いています。 では民法627条の条文です。 民法…
みなさん、こんにちわ。 かなり久しぶりの更新になりました。 今日は、抵当建物使用者の引き渡しの猶予を覚えましょう。 条文はこちらです。 民法395条 1項抵当権者に対抗することができない賃貸借により抵当権の目的である建物の使用又は収益をする者で…
民法の本の中でみなさんがオススメしている、内田貴先生の民法Ⅰを買いました。 本当はもっと早く購入したかったんですが、なんせ、1冊でも3000円以上するために買うのを躊躇していました。 ですが、なんと中古本屋に奇跡的に数百円という値段で発見した…
今回は第4編の親族編のところです。 民法では、法律で定められた原因がある場合に婚姻の取消ができることなっています。 その原因とはどんなものがあるのか? 条文で言うと、民法743条から748条辺りになります。 六法全書をお持ちの方はチェックして…
はい、今回は担保物権総説のところです。 担保物権には法定担保物権と約定担保物権があります。 一応、わからない人にこれらの違いをお教えすると 約定担保物権は設定する契約が必要な担保物権です。 つまりは契約があって成立します。 たとえば、抵当権を設…
はい、今回は抵当権についてです。 抵当権といえば、各試験で頻出の分野です。特に不動産系の資格である司法書士試験や宅建士試験などでは頻出なので注意が必要です。 もちろん、行政書士試験にも1問以上出ることが多いです。 抵当権の特徴は難しい、覚える…