物権
はい今日は、共有のところになります。 早速ですが、条文を見てみましょう。 民法256条(共有物の分割請求) 1項 各共有者は、いつでも共有物の分割を請求することができる。ただし、5年を超えない 期間内は分割をしない旨の契約をすることを妨げない。 …
はい、今回は担保物権総説のところです。 担保物権には法定担保物権と約定担保物権があります。 一応、わからない人にこれらの違いをお教えすると 約定担保物権は設定する契約が必要な担保物権です。 つまりは契約があって成立します。 たとえば、抵当権を設…
今回も不動産先取特権についてです。 先取特権ってとにかく覚えることが多いです。 そんな時はやはり、ゴロ合わせで覚えると楽です。 ということで今回も語呂合わせ作りました。 今回は傑作の予感ありです(笑) それではポイント整理です。 以下のことを覚え…
担保物権、非常にややこしいところです。 その中でも多くの受験生が苦手とするのが先取特権だと思います。 ぶっちゃけ、抵当権に比べたら、マイナーと言えば、マイナーなのかもしれませんが、行政書士試験でもたまに出題されます。 そして、この先取特権、力…
はい、今回は質権のところの不動産質の存続期間です。 今回は非常にシンプル、簡単で面白いゴロ合わせなので、ぜひおぼえてください。 ちなみに存続期間は10年となっています。 条文がこちらです。 民360条(不動産質権の存続期間) 1項不動産質権の存続期間…
今回は占有権についてです。 民法201条を覚えましょう。 この条文は特に大事です。 民法201条 3項占有回収の訴えは、占有を奪われた時から1年以内に提起しなければならない。 占有の訴えの3つの中で、特に大事で、出題されやすいのが、占有回収の訴え…