民法、学習歴数年になる管理人です。
民法学習するうえで気になるのが勉強方法です。
判例重視なのか?条文重視なのかといったところから、根本的にテキスト読み込み重視なのか?アウトプット重視なのか?そうったところまで、考えないといけません。
非常に気になるところであります。
私個人としては、両方大事です。
条文も大事ですし、判例も大事です。
そして、テキスト読み込みも大事ですし、アウトプットも大事です。
しかし、ほかの科目とは違い、民法どちらかというとテキスト重視でいった方がいいと思います。
私の経験上、民法は理解が非常に大事になってきます。
そして、民法はほかの科目と違って、事例問題が多いからです。
いわゆる知識問題といわれる、知っていれば解けるという問題が少なくなっています。
知識問題はストレートにドカンと問われることです。
しかし事例問題というのはこれに一ひねり加えられるというイメージです。
そのため、問題を解くことで自動的にアウトプットがインプットも兼ねていたという、ことがあんまりありません。
つまり、アウトプットで知識を膨らませていくということが少ないのです。
もちろん、まったく効果がないというわけではありません。
ほかの科目と比べると、低いのが事実です。
例えば、Aという事例の問題を何度も解いて、覚えたとします。しかし、それと関連したBという事例問題が出題されても、必ず解けるというわけでもなくなってきます。
それは、知識問題と違って、さまざまな状況が変化して出題されます。
極端な話、A、Bといった当事者の表現が甲乙丙といった表現に代わるだけで、パニックに陥るという方もいると思います。
これはやはり、アウトプットに頼っているから他ならないのです。
根底となる知識があれば、全然問題なく解けることが多いです。
しかしながら、アウトプットが全く無駄かといわれればそうではありません。
なぜかというと、インプットした知識を有効に使えるかどうかはアウトプットしてみないとわからないからです。
問題を解くまでは覚えたかどうかはわからないということです。
そいて、さらに、多数の問題を解くことで、さまざまなパターンに対応できるということになります。
まとめると、民法の最適な勉強方法はというと、
インプットしっかりする→アウトプットで確認、複数パターン出題に対する対応力を身に着ける
これが大事になってきます。
簡単な言葉でいうと、インプットを怠らずに、いっぱい問題を解けということです。
同じ問題を繰り返すよりも、多数の違った問題を解くということが大事になってきます。
そうすれば、初見の問題でも解けるようになってくるはずです。
行政書士試験でも司法書士試験でも同じことがいえると思います。
以上、民法勉強の極意でした。